以後さむーい冬季がやってきますね。
朝晩はずいぶんと冷え込むようになってきたので、そろそろ暖房器具を出してもいいかな?とおもうようなシーズンになってきました。
寒くなってから暖房器具の準備をした場合比べると、実に寒くなる前に準備をして冬季の到来を望みたいものですね。
さて、暖房器具にも色々ありますが、赤ちゃんにとって安全な暖房器具といったらエアコンです。
エアコンは温度を設定しておくだけで、常に爽やかな温度に保つことが出来ます。
特に赤ちゃんはまだ体温調節がうまく出来ないため、大人が爽やかな温度にしてあげる必要があります。
寒すぎてもいけませんし、暑すぎてもいけません。
適温の26度くらいを保つように設定しましょう。
エアコンで26度に設定してもずっと26度を保っていれたらいいですが、少しばかり暑すぎ足りするケースは温度を下げたりしてうまく調節をしましょう。
エアコンは夏の冷房と比べると冬季の暖房の方が電気代がかかるやうです。
冷やすと比べると温める方が電気をくうと言われています。
ですので、冬季場は出来ることなら温度をあまり上げずに極力低めの温度に設定したいものです。
設定温度が一度違うだけでも電気代も違ってきます。
エアコンや電気ストーブ、カーペット等で、エアコンを使いつつも他の暖房器具をうまく併用して適度な温度を保って、赤ちゃんが爽やかに過ごせるように配慮してあげたいものです。
電気ストーブを使用した場合き等は赤ちゃんから目を離さないように十分注意しなければなりません。
赤ちゃんの暖をとるにはスリーパーがオススメ♪
赤ちゃんがいるごご家族ですと暖房器具を使用するに当たっても色々と気をつけなければいけないことが沢山あります。
石油ストーブを使用するにあたっても、赤ちゃんが触らないようなアレンジが必要だったりします。
エアコンを使用するにあたっても乾燥しないように注意が必要です。
暖をとると言うこというのはどうしても暖房器具を使用した場合言う想像が高いですが、暖房器具を使わなくても暖はとれます。
暖房器具を使用した場合言うこというのは、電気も使いますので電気代もかかります。
電気代を倹約するお目当てでも、暖房器具は極力使わないようにしたいものです。
さて、暖房器具を使わないで暖をとるにはどうしたらよろしいのでしょうか。
それは、容易です。
容易に言うと「厚着」です。
ただ、赤ちゃんはすさまじく汗かきなので、着せすぎにも注意です。
大体赤ちゃんは大人の着る枚数と比べると一枚少なめにする方がいいと言うことです。
というのはいいつつも、暖房器具をなしにして暖をとるといったら赤ちゃんにいつもと比べると多めに着せなければいけません。
そういったケースではに役に立つのが「スリーパー」。
特にもう機動のある赤ちゃんですと、寝返りをうったりしますので着せている服がまくれあがっちゃったり、おズボンが抜けてしまったりなんてこともありえます。
そういった寝冷えをしない為にも、スリーパーがすさまじくお奨め。
赤ちゃんが冷えることなく、ママも心置きなく眠りにつくことが出来ます。
シーズン枚数や部屋の温度を確かめながら、うまくスリーパーを使いこなしたいですね!
赤ちゃんのいるお宅での冬場の暖房器具
以後やってくる寒い冬季。
冬季には暖房器具は欠かせないものですよね。
地方によって当然温度がちがいますが、過ごし易いといわれているここ静岡でも真冬季になると、朝は家のなかにいても4度とか、かなり低めの温度を記録したことがあります。
特に朝日が昇る前の温度と言うのは、24時間のなかでも最も温度が低めのときですので、特に布団からでたあというのは、体が一気に冷えますので暖房器具をうまく利用したいものです。
しかしながら、小さなお子さんがいるお宅では暖房器具を遣うにあたっても十分注意をしなければなりませんね。
筆者の家でも、生後8ヶ月になる赤ちゃんがいるので暖房をどう利用しようか悩んでいるところではあります。
本質的には、エアコンを20度くらいに設定するつもりですのですが、毎年20度に設定してはいるものの、若干やはり少しばかり肌寒いのです。
今年は赤ちゃんもいると言うことを考慮した場合、例年と比べると1,2度設定温度をあげるか、または電気カーペットがあるので、そちらもうまく利用しようかと思っています。
生後8ヶ月ともなると、ただ寝ているだけでなく、そこら中を機動まわります。
ですので、リスク物を赤ちゃんの手の届くところに置くこというのは出来ないのです。
そういったことも考えると、やはり冬季場は赤ちゃんの手の届かない所に設置されているエアコンをうまく利用し低めの設定にするエアコンで補えない部位は電気カーペットをうまく使用して、赤ちゃんが寒くないようにするアレンジが必要かと思っています。